ニュース

トランプ米政権に政策提言をする米シンクタンク「ヘリテージ財団」のスティーブ・イエーツ上級研究員が日本経済新聞のインタビューに答えた。政権が日本などに防衛費を国内総生産(GDP)比5%まで増額するよう求めていることについて「中国の軍事的威圧を踏まえれば ...
岩屋外務大臣は1日、ワシントンでアメリカのルビオ国務長官と会談し、防衛力の抜本的強化について、「日本の判断で進める」との考えを伝えました。
【ワシントン=坂本一之】日米両外相は1日、米ワシントンで会談し、日米同盟の抑止力、対処力の強化を図っていくことで一致した。ルビオ国務長官が「防衛力強化の重要性」を提起し、岩屋毅外相は「日本自身の判断として防衛力の抜本的強化を進めていく」との考えを伝え ...
岩屋毅外相は1日、ルビオ米国務長官とワシントンで会談した。会談後に記者会見した岩屋氏は、「米国側から防衛力強化の重要性について提起があった」とした上で、「日本自身の判断として防衛力の抜本的強化を進めていくという考え方を伝えた」と語った。トランプ政権は ...
【読売新聞】 【ワシントン=上村健太、阿部真司】岩屋外相は1日午後(日本時間2日未明)、米国のルビオ国務長官とワシントンで会談した。ルビオ氏が日本の防衛力を強化する重要性を提起したのに対し、岩屋氏は「日本自身の判断として防衛力の抜本 ...
日本の防衛費は戦後、おおむね1%で推移してきたが、岸田政権が22年末、防衛力の抜本的強化を掲げ、関連経費を含む総額を5年で2%とする方針を決めた。今年度予算は計9・9兆円と、1・8%に達したが、財源の一部に充てる 所得税 ...
[モスクワ30日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は30日、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の防衛費増額決定は最終的にNATO崩壊につながる可能性があると指摘した。
北大西洋条約機構(NATO)が、米国の要求を受け国内総生産(GDP)に占める防衛費の割合を5%に引き上げる新目標に合意したことが、日本の防衛費を巡る議論に飛び火する可能性が出てきた。トランプ米大統領と関税交渉中の石破茂首相は、慎重な発言を繰り返してい ...
北大西洋条約機構(NATO)加盟国が、防衛費を国内総生産(GDP)比5%に引き上げる新目標で合意したことを受け、日本政府が対応に苦慮している。トランプ米政権は、日本を含むアジアの同盟国も欧州と同水準を目指すべきだとの認識を示しており、増額圧力が強まる ...
アメリカ・ホワイトハウスの報道官が、日本などアジアの同盟国の防衛費増額に期待を示したことについて、林官房長官は直接の言及は避けつつ「大事なのは防衛力の中身だ」と強調しました。 林官房長官 ...
「彼らは払うべきだ。でも我々は払わなくてもいい」。北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が25日に合意を目指す加盟各国の防衛費増額の新目標を巡って、トランプ米大統領が自己中心的な主張を展開している。新目標案の「国内総生産(GDP)比5%」を要求したのは ...
米欧32カ国で構成する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議は25日、オランダ西部ハーグで最終日の会合を開き、首脳宣言を発表した。加盟国の防衛費を2035年までに国内総生産(GDP)比5%に引き上げる目標で合意。ロシアのウクライナ侵攻など軍事的脅威の高 ...