News

テレビ新広島は、広島大学AI・データイノベーション教育研究センターの主催で理工系・情報系学生と企業の出会いを創出するメタバースイベント「Hiroshima Digital Meet Up ...
Classroom Adventureは7月30日、経済産業省が実施する2025年度「学びと社会の在り方改革推進事業(「未来の教室」実証事業)」の教育イノベーター支援プログラム(Edvation Open Lab:EOL)に採択されたことを発表した。
バンザンは7月30日、オンライン家庭教師サービス「オンラインのメガスタ」が、群馬県の中高生に特化した地域密着型のオンライン校第1号として「メガスタ群馬校」を開校したことを発表した。
ポリグロッツは、立命館大学薬学部の入学前教育に対する、教育機関向けサービス「レシピー for School」の導入事例をWebサイトに公開した。 英語学習アプリ「レシピー」の機能を教育機関向けに提供しているのが「レシピー for ...
掲載した「自己分析ワーク」は、相談回数が1000回を超えるキャリアコンサルタントのプロが、高校生にも取り組みやすい形に特別に考案。「自己分析とは何か?」「何のために行うのか?」を丁寧に解説したうえで、3ステップに分けて自分の特徴を整理してくれる。
xID(クロスアイディ)は7月31日、兵庫県姫路市が推進する学習プラットフォーム事業において、保護者および児童の本人確認に「xIDアプリ」が活用されると発表した。
スプリックスのグループ会社Edutainment-Labが運営するオンラインスクール「MEキャンパス」は、生成AIを活用した新たな学習支援ツール「バーチャルコーチ」を開発し、7月23日から、MEキャンパスの一部在籍生を対象にテスト提供を開始した。
通 常は有料会員向けに提供している人気記事の中から、特に反響の大きかった12本を厳選し、夏休み限定で無料公開する特別企画を実施している。7月15日~31日の平日、毎日1記事ずつ合計12本を順次掲載。公開記事は8月31日まで閲覧できる。
大学情報に「学部・学科ごとの詳細」「キャンパスごとのアクセス情報」などを追加。各中学・高校・大学を実際に受験した生徒たちの通塾状況・学習時間・塾費用などの実態データを視覚的に見やすく刷新した。また、学校情報や寄せられた合格体験記も検索導線を強化し、学校別・地域別でより探しやすくした。
調査は、現在アルバイトをしている、または過去にアルバイト経験のある高校生600名を対象に、6月27日~29日に行われた。お金以外でアルバイトから得られたものを訊ねたところ、「お金を稼ぐ大変さがわかった」「敬語や社会人マナーを学べた」「自身の成長につながった(コミュニケーション力や度胸など)」の3つが回答を集めた。
また、札幌日本大学高等学校のチームは、整備されていない道や階段でも、身体障がい者や高齢者がスムーズに移動できるAI搭載の車椅子を考案した。特別賞を受賞した同校には7500ドルの助成金が授与された。授賞式は6月下旬に各校で執り行われ、日本オーチスのパトリック・ヨング社長をはじめ、学生チームをサポートしてきた同社社員たちも集った。
今回のテーマは「社会課題と向き合い、創造性を育むこと」!特許庁が大阪・関西万博に出展する10月のテーマウィーク「SDGs+Beyond いのち輝く未来社会」とリンクして、今年は「持続可能な開発目標:SDGs」をテーマに、社会課題に向き合い、知財を学べるイベントを開催する。