ニュース

10月5日に開かれる「よこすか開国花火大会」について、横須賀市観光協会と市は、8月1日から「一般協賛観覧席」の受け付けを始める。同協会によると、観覧席は協賛者への返礼として、うみかぜ公園(同市平成町)にパイプ椅子2460席を設ける。1席当… ...
NTT東日本神奈川事業部(横浜市中区)は、8月4日に開催される「みなとみらいスマートフェスティバル2025」で、人流分析データを活用した混雑対策の検証支援を行う。当日は横浜・みなとみらい21(MM21)地区で、約2万発の打ち上げ花火や音楽… ...
川崎駅東口駅前広場で8月1日に試行が始まった路上ライブの登録制。当事者らの声に耳を傾け、公共空間の在り方を考える。7月下旬、平日の昼下がり。川崎駅東口駅前広場(川崎市川崎区)では、100人ほどが男性ミュージシャンを囲み、その歌声に耳を傾け… ...
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、大阪府)が5月、本社機能を東京都渋谷区から横浜・みなとみらい21(MM21)地区に移転した。CD・DVDレンタル事業の「TSUTAYA(ツタヤ)」の閉店が相次ぐ中、今後の成長戦略をどう打ち出して… ...
今回の参院選では、石破茂首相率いる自民党と公明党の与党が過半数を割り込む大敗を喫した。一方で、国民民主党や参政党が大きく伸びた。神奈川県内の投票率は1986年以来となる60%の大台に乗るなど有権者の関心が高まったとも言えるが、この結果が地… ...
横浜市中区の「象の鼻テラス」は、夜のにぎわいを創出しようとアートや音楽、市民参加型のプログラムを組み合わせた趣向を凝らした企画を展開している。9月5日までの毎週金曜午後6時~8時半は「スナックゾウノハナvol.31『フライデー・ナイト・フ… ...
休日には、横浜などの県内や東京都内から約2千人が訪れる人気の道の駅「道の駅足柄・金太郎のふるさと」(南足柄市)。オープン5周年を迎えた6月にリニューアルし、農産物直売所がさらに充実。地元の牛乳を使った名産品もラインアップに加わった。農産物… ...
香港の絵本作家、コニー・マオシャンによる、フェリーで働くネコ「チョイザイ」の物語。香港の港を舞台に活躍するチョイザイと、船長や乗客との温かい心の交流が描かれる。夜のフェリーターミナルに集まる乗客たちは、チョイザイに仕事や家庭の不満を打ち明… ...
科学の鉄人によるサイエンスショーが8月11日、横須賀三浦教育会館2階ホールで開かれる。「科学の鉄人」に過去3度選出されたサイエンスレンジャーの益田孝彦=写真=が、「浮き沈み自由研究~逆もできるかな?」を実演する。ギリギリ浮いているものを沈… ...
新江ノ島水族館の海の生き物が同施設に出張する、小さな特設水族館の「おでかけえのすい」が8月6~20日、テラスモール湘南1階北アトリウムで開かれる。今回は「絵本みたいな本物の世界」をテーマに、大きな絵本の中に五つの水槽が組み込まれ、クラゲや… ...
ずし平和デー参加企画「被爆者のことばせかいにとどけ!」が8月11日、逗子文化プラザなぎさホールで開かれる。被爆・終戦80年にあたり、「平和のバトンを次世代へ」との思いで朗読会&被爆証言を聞く会を開催する。解説=三田政明「広島原爆と丸木夫妻… ...
いのち・平和を考える紙芝居上演会が8月3日、大磯町立図書館/10日、平塚市中央図書館で開かれる。森内直美=写真=が主宰する、平塚を拠点に文化芸術作品を中心とした紙芝居の研究や上演を行っている「心をつなぐ紙芝居の会」。戦後80年の節目に「い… ...