News

土山峠 (10:21)・・・辺室山 (11:13)・・・分岐・・・物見峠 (11:50)・・・三峰山南峰 (13:05)・・・分岐 (13:32)・・・唐沢峠・・・唐沢峠分岐 (15:30)・・・大山 (15:48) [休憩 21分]・・・16丁目 (16:27)・・・阿夫利神社駅(山上駅) (16:53) [休憩 5分]・・・大山ケーブル駅(山麓駅) (17:05)・・・大山ケーブル駅 ...
岡山県と鳥取県にまたがる那岐山への南山麓。那岐山BCコースの登山口。 バス路線が利用できるが、車道を長く歩く。マイカーの場合は駐車場が整備されている。 那岐山B・Cコース登山口 ...
英彦山方面の登山口。彦山駅から添田町営バスが利用できる。マイカーは銅の鳥居、別所駐車場、野営場の駐車場が利用できる。 銅の鳥居までのアクセス情報 JR日田彦山線彦山駅から添田 ...
坂本集落の入口に駐車場があり、トイレもある。登山口は集落のはずれで、「鶏足山表参道コース」と書かれている。 坂元棚田登山口までのアクセス情報 JR亀山駅から亀山市コミュニティ ...
読者レポーターよりゴールデンウィークの登山レポをお届けします。なおさんは霧島山(きりしまやま)の最高峰・韓国岳(からくにだけ、1700m)を訪ねた後で車移動で高千穂峰(たかちほのみね、1573m)にも登り、霧島山を満喫したそうです。
さわらびの湯バス停 (07:35)・・・金比羅神社跡 (08:07)・・・大ヨケの頭 (08:40)・・・藤棚山 (09:04)・・・蕨山展望台 (09:19)・・・橋小屋ノ頭 (09:34)・・・有間山(タタラの頭) (10:19)・・・有間峠 (10:44) [休憩 20分]・・・棒ノ折山(棒ノ嶺) (13:12) [休憩 5分]・・・権次入峠 (13:34)・・・岩茸石 ...
新緑の5月。登山やハイキングに絶好の季節がやってきた。中級山岳では雪解けが進んでいるが、高山はまだ雪山。エリアや年によって状況が大きく異なるので、事前にしっかり情報収集をして、相応の装備を整え、計画したい。そんな5月、どんな山が登られているのか「みんなの登山記録」をひもといてみよう(2024年5月の記録調べ)。
山と溪谷社では、リアル講習会と同時配信による登山技術セミナー「萩原編集長の山塾」を開催します。このセミナーでは、人気の登山コースを徹底的に詳しく紹介するとともに、安全に歩くためのハウツーをお伝えします。第1回は5月14日(水)、「槍・穂高縦 ...
長野県内で起きた山岳遭難事例について配信している「島崎三歩の山岳通信」。第393号では、連休中に滑落事故が多発したことについて言及。残雪の変化に対応できる技術や体力、装備品の必要性を説明している。
さわらびの湯バス停 (04:46)・・・白谷橋 (05:10)・・・藤懸の滝 (05:29)・・・岩茸石 (06:10)・・・権次入峠 (06:27)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺) (06:38) [休憩 11分]・・・権次入峠 (06:57)・・・岩茸石 ...
5月17~18日、中部地区最大の山岳関連総合イベント、「第11回 夏山フェスタ2025」が名古屋市のウインクあいち(愛知県産業労働センター)で開催される。安全登山に役立つ「登山用品セミナー」が両日開催されるほか、各ジャンルのゲストによる講演 ...
富士急行線を運行する富士山麓電気鉄道は、セミナーとガイド付きハイキングを組み合わせた「電車で行く!富士急学べるハイキング」を6月15日(日)、17日(火)に開催する。このイベントは、テーマに合わせてその道のプロを招き、山に関する知識や技術を ...