ニュース

宮内庁によりますと、天皇陛下は、フランシスコ教皇が死去したことを受けて、23日、教皇代行を務める枢機卿に電報を送り、皇后さまとともに弔意を表されました。 この電報で、上皇ご夫妻からの弔意も伝えられたということです。
「あなたの体にお父さん、お母さんの血は1滴も流れていません」 46歳でDNA鑑定をした時、医師に言われた言葉に頭が真っ白になりました。 その後、都立病院で生まれてすぐに、別の赤ちゃんと取り違えられたことを知りました。 人生を狂わされました。 本当の両親はどこにいるのか。いまも捜し続けています。 (取材 社会部記者 出原誠太郎) ほかの家族とは違う”違和感” わたしは江蔵智といいます。 1958年、 ...
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。
旧文通費、現在の「調査研究広報滞在費」をめぐり、1万円を超える支出の金額などを記載した報告書をインターネットで公開することなどを盛り込んだ規程が、参議院議院運営委員会で議決されました。
寝不足の時に眠気に襲われ深い眠りに落ちるのはなぜか、トカゲの脳の働きを詳しく調べたところ、表面を覆う「大脳皮質」が関係していることがわかったと名古屋大学などが発表しました。眠気が脳に蓄積するメカニズムの理解につながる成果だとしています。
3年前の4月23日、知床半島沖で観光船「KAZU1」が沈没した事故では、乗客と乗員、合わせて20人が死亡し、乗客6人の行方が今もわかっていません。 事故を受けて毎年、観光船の安全点検が行われていて25日は北海道運輸局の職員などが地元の斜里町ウトロを ...
袋井市の茶畑で一番茶のこの時期にだけ白みがかった黄緑色の芽が育つ珍しい茶の品種、「きら香」の収穫が25日から始まりました。 「きら香」は、袋井市岡崎の茶農家竹内清美さんが30年あまり前に偶然、茶畑で見つけたものを挿し木をして増やし、2006年に品種登録された茶で、「やぶきた」の変異種と考えられています。 「きら香」は市内の合わせて4600平方メートルの茶畑で栽培されていて、このうち、竹内さんの畑で ...
アメリカ・トランプ政権の関税措置を受けた支援策を検討するため、県や経済団体などで作る対策会議の初会合が開かれ、出席者が現在の支援状況などを共有しました。 県庁で開かれた会合には、県や国のほか、経済団体や金融機関などおよそ20の団体が出席しました。 会合では、各機関の対応状況などが共有され、このうち、県信用保証協会は、自動車部品メーカーなどから手元の資金を厚くしておくための申し込みが来ていることなど ...
島根県飯南町で年間を通じて温度が一定のダムの内部に日本酒を保管する作業が行われました。 飯南町は、10年ほど前から志津見ダムに県内の酒造会社の日本酒を保管し「志津見ダム貯蔵酒」としてPRしています。 25日は町の関係者や松江市の酒造会社の社員などが、720ミリリットルの瓶に入った純米吟醸酒1000本余りをダムの内部の「監査廊」と呼ばれる、点検作業を行う通路などに運び込みました。 ダムの内部は年間を ...
お互いの文化の違いを知ってもらおうと磐田市の幼稚園で日本人とブラジル人のこどもたちが一緒に遊ぶ交流会が行われました。 この交流会は、外国籍の園児がいない磐田市立豊田東幼稚園が外国人の子どもと楽しくふれあってもらおうと3年前から年に3回、行っています。 25日は近くのチアホーザ保育所から15人のブラジル人の子どもたちが訪れ、豊田東幼稚園のこどもたちはブラジルで「おはよう」を意味する「ボンジーア」とい ...
明治時代の作家、小泉八雲とその妻 セツをモデルにしたNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」が、ことし秋から放送されるのを前に、ドラマの主な舞台となる松江市で特別にデザインしたバスの運行が始まりました。 松江市は、連続テレビ小説「ばけばけ」の放送を前に観光振興を図ろうと、特別にデザインした市営バスの運行を25日から始めました。 バスの車体には八雲とセツが仲よく並んで立っている姿が大きくデザインされていま ...
大型連休を前に、県西部を流れる江の川におよそ100匹のこいのぼりが掲げられました。 江津市桜江町では、およそ40年前から大型連休にあわせて、子どもたちが元気に育つよう願いを込めて江の川にこいのぼりを掲げています。 25日は地元の商工会青年部などの9人が江の川の両岸に集まり、ワイヤーに地元の人から寄付されたおよそ100匹のこいのぼりを結びつけて掲げました。 長さ150メートルの2本のワイヤーに掲げら ...