News

翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
LINEヤフーは、同社の運営している子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」において、生成AIを活用しオリジナルのゲームを作成可能な「AIでゲームつくりエイター」の提供を、7月11日に開始した。おもな利用対象は小学3年生〜6年生で、Webブラウ ...
Blackmagic Designは、東放学園専門学校がポストプロダクション教育の一環として、同社のソフトウェア「DaVinci Resolve Studio」27ライセンスを導入したことを、7月9日に発表した。
電通は、対話型AIを週1回以上使用する全国の12〜69歳の男女1000名を対象に実施した、「対話型AIとの関係性に関する意識調査」の結果を7月3日に発表した。同調査は、6月3日〜4日の期間に行われている。
社会を変革する「チェンジメーカー」となりうる人材が求められる中、STEAM教育や自律的な個別学習など、新たな教育のあり方が模索されている。そのカギとなるICT教育を実施し、効果を高めていくためには、公教育はもとより、地域全体でどのように対応していくべきなのか。10月16日 ...
2023年10月4日、小中学校における不登校児童生徒数が29万9048人(前年度は24万4940人)となり、前年度比で22.1%増加し、約30万人になったと文部科学省より公表されました。これを受けて、各種ニュースではセンセーショナルに取り上げられましたが、表面的な数字のみで、調査結果の内容にまで ...
日本教育DX推進協会は、全国の中学校・高等学校における教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速するため ...
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、経済的な困難や生活上の困難がある世帯に、中学・高校の入学に関わる費用の一部を支給する「子ども給付金〜新入学サポート2025〜」事業において、4月に中学校や高校などに進学予定の子どもを持つ世帯を対象に実施した、「2025年経済的に困難な状況に ...
教育AI活用協会は、全国の教育委員会・教育センターおよび学校(小・中・高)を対象に実施した、生成AIの教育活用に関する調査の結果を、5月8日に発表した。同調査は、3月5日〜31日の期間に行われ、288団体から有効回答を得ている。
探究・校務改革支援補助金2025事務局は、経済産業省令和6年度補正予算の地域未来人材育成支援民間サービス等利活用促進事業費補助金「探究・校務改革支援補助金2025」の開始と、それにともなう対象者別のオンライン説明会を開催することを3月5日に発表した。
ICT教材「すらら」を提供するすららネットは、東京都世田谷区および板橋区の一時保護施設にすららが導入されたことを、6 ...
翔泳社が運営する教育ICTのWebメディア「EdTechZine」は、第19回オンラインセミナー「令和の日本型学校教育! 自由進度学習って何?」を9月17日に開催します。参加費は無料です(事前登録制)。