News

バッテリーEV のことで、 100%バッテリーに充電された電気で走るEV です。 代表的な車種はEV専門メーカーのテスラ車各種と、日産 リーフ、三菱i-MiEV、GM シボレー Bolt EVなど。 メリット ・車自体からは使用時に排気ガスを一切出さない。 ・エンジンオイルなど内燃機関のための油脂類が不要で ...
モーターズは、クルマ・バイク・モータースポーツ好きを応援する、モーターライフ情報メディアです。 現在でも日本以外では、SUVやピックアップトラックなど独自開発の乗用車販売を続けているISUZUですが、2017年9月まで ...
F1ファンにとって、チームやドライバーのグッズというのは、いつでもGETしたいもの。気軽に使えるF1関連の小物類からマニア垂涎のお宝グッズやミニカーまで、数え上げるとキリがありません。しかし一体、どこに行けば手に入るのでしょうか?そこで今回は、魅力的な商品の数々を取り扱う ...
東京オートサロン直前となる2023年1月11日 (水)、ALPINE STYLEよりアメリカンクラシックをリスペクトした新しいカスタマイズカーがリリース。ハイエースベースの”Carica” (カリカ)、A200A系ライズベースの”Havana” (ハバナ)。フェイスリフトカスタムに新しい流行りが生まれそうです!
2サイクルエンジン、または2ストロークエンジン (以下2スト)と呼ばれるエンジンとは、その名のとおり2行程 (ピストン1往復)で一連の流れを終えるエンジンです。 4ストロークエンジン (以下4スト)が、吸気・圧縮・爆発・排気の4行程 (ピストンは2往復)を行うエンジンなのに対し、2ストは吸気と ...
日本のレース業界での活躍はもちろん、ドリフト業界でも先駆者として有名な"ドリキン"こと土屋圭市氏。Motorz編集部では、そんな土屋圭市氏に突撃取材!過去のレースエピソードや当時置かれていた環境など、色々と聞いてみました。
モータースポーツ人気低迷の大きな要因は、”若者の多趣味化”はないでしょうか。 日本だけでなくマレーシアやタイでのレース開催もある人気のモータースポーツカテゴリー「SUPER GT」では、来場者アンケートの回答でもっとも多かった観客年齢層は”40代”。 バブル経済突入前のスポーツ ...
第2回となるVOLVO Meetingには150台以上の車両が参加。 古くは1984年式の240から、最新の2024年式V60といった長年愛され続けるVOLVOが袖ヶ浦フォレストレースウェイに集結しました。 北は北海道、南は宮崎と遠くからの参加者もいらっしゃり、オーナーズミーティングならではののんびりとした時間が ...
昔のレースでは見かけなかった、レーシングドライバーが首に巻いているアレ、ご存知ですか?そう、「HANS」ことFHR(頭部および頸部保護システム)。レースなど猛スピードで激しいクラッシュからドライバーを守るための最も新しいデバイス、レースを今から始めたい人にも是非おススメの ...
カーセキュリティやオーディオなどの電装系アイテムを得意とする長野県のショップ、アクア。 デモカーであるS660は、同社がもうひとつ得意とするカーボンシートによるエクステリアのインパクトが強く印象に残ります ...
天ぷらナンバーは、他の車から外されて使われているナンバープレートのことです。 基本的に、登録されている自動車にはそれぞれ1つのナンバープレートが与えられます。 そして、車検が切れているクルマでも廃車届けを出していなければ、ナンバープレートはそのまま残っています。 これ ...
1989年にモデルチェンジを果たした3代目ホンダ インテグラには、直4DOHCのB16A型エンジンが搭載されて話題になりました。というのもこのエンジンには、バルブ開閉のタイミングとバルブリフト量を同時に制御する、世界初の可変バルブタイミングリフト機構(VTEC)が備えられていたからです ...