News

2019年12月頃に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2020年に入って全世界に拡大した。日本でも2020年1月に初の感染が報告され、翌月には大型クルーズ船における集団感染が発生し、同年4月には緊急事態宣言が発出されるなど、COVID-19はわれわれの生活に大きな影響を与えてきた ...
大塚篤司(近畿大学医学部皮膚科主任教授) 2003年信州大学医学部卒業、2010年京都大学大学院卒業、チューリッヒ大学病院客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年より現職。皮膚科専門医、がん医療認定医、アレルギー専門医。『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)、『本当に ...
医師の働き方改革を巡っては、労働時間が制限されることで収入が減ることが懸念されており、今回のm3.comの調査に対しても、実際に「給与が減った」といった声が多数寄せられた(『アルバイトや当直の制限で「給与減った」の声多数』参照) 。働き方改革の影響で、実際に2024年度の年収の ...
4 本件定量検査について (1)記録によれば、本件定量検査は、科捜研において、リアルタイムPCR装置 (スマートサイクラーII)に、本件抽出液と試薬 (ヒトゲノム定量キット)を入れたチューブをセットすると、機械的に増幅曲線が作成され、試薬のロット番号が新しくなるごとに装置に作成保存され ...
m3.com臨床ダイジェストでは、日本鋼管病院・こうかんクリニック呼吸器内科部長の"キュート先生"こと、田中希宇人先生がホスト役を務めるオンラインセミナー「キュート先生と考える呼吸器診療の実際」の第3回を2024年8月21日に開催しました。第3回のテーマは「新型コロナの今とこれから ...
皮下組織で細菌が増殖して起こる感染症である蜂窩織炎。実臨床では、どの抗菌薬がよく選択されているのだろうか――。m3.com意識調査で、会員医師1422人にどの抗菌薬を初めに使うことが多いか尋ねたところ、6割強が「セフェム系抗菌薬」と回答した。自由回答を併せて紹介する。(まとめ ...
関連リンク 2022年改訂版 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン Vol. 1 日循GL、AS合併大腿骨近位部骨折の治療優先順位に新たな提案 Vol. 2 日循改訂GL、非心臓手術の術前検査の新アルゴリズム示す Vol. 3 心疾患合併・非心臓手術への「麻酔科視点」の導入求める Vol. 4 心 ...
三井記念病院で研修医をしている時にご一緒に仕事をさせていただきました。麻酔科をローテーションしているときに先輩医師から、麻酔が浅くて少しでも患者が動くと(当時福島先生は顔面痙攣に対するジャネッタの手術を積極的に行っていました)メスが飛んでくると言われ、とても緊張し ...
医師国民健康保険の第1種組合員(医師)の医療給付費保険料が、2024年4月から大幅な値上げとなりました。開業医師のほとんどが加入する医師国保ですが、値上げを機に自治体の国民健康保険に加入し直したほうがいいのでしょうか。改めて医師国保の中身を確認しましょう。
日本医師会常任理事の宮川政昭氏は6月7日の定例記者会見で、総合感冒薬など一般用医薬品(市販薬)を主たる薬物とする依存症患者が急増、救急搬送事例は第2類、第3類の医薬品を致死量摂取した事例が占めることから、薬剤師や登録販売者の知識の欠如を指摘するとともに、乱用のおそれが ...
腰椎椎間板変性は年齢を重ねることで、大なり小なり生じている。椎間板変性が進行すると、椎間板部の不安定性が生じる。この不安定性を背景に、椎体、椎間関節にも変性をきたした状態が変形性腰椎症である。進行すると脊柱管狭窄をきたすのだが、画像上、強い脊柱管狭窄があっても ...
退院療養計画とソーシャルワーキング さっそく気になってくるのが、退院療養計画を策定してこういった社会資源を調整すると、どの程度再入院を減らせるのかという問題です。入院中に患者さん個々人に合わせた退院療養計画を策定し、社会資源を調整するメリットを検証した臨床研究が ...