News
オムロン(京都府京都市)は10月に、脱炭素化の新たな研究開発拠点「パワーエレクトロニクスセンタ(仮)」を、京都府向日市にある桂川事業所内に開設する。パワーエレクトロニクス領域では今後3年間で約50億円を追加投資するほか、100名規模のエンジニアを採用 ...
丸紅(東京都千代田区)は5月8日、米国の石油大手エクソンモービルが開発を進める低炭素水素・アンモニア製造プロジェクトに参画すると発表した。丸紅は、このプロジェクトで生産された低炭素アンモニアのうち年間約25万トンを、コベルコパワー神戸(兵庫県神戸市) ...
住友化学(東京都中央区)と住化ロジスティクス(SLC/同)の住友化学グループは5月8日、T2(同・千代田区)と共同で、自動運転トラックによる幹線輸送の実証を開始すると発表した。「レベル2」の自動運転で、関東から関西までの高速道路上の一部区間(約500 ...
気候変動対応の必要性が世界的に高レベルのアジェンダになって久しいですが、この地球人類の一大事に対して、2025年度に入って、皆さんはどのように感じているでしょうか?パリ協定以降10年、いまだ続く気候変動の「模索期」パリ協定以降の10年間、世界は気候変 ...
商船三井(東京都港区)は5月7日、大型液化CO2船の実用化に向けて、同船に関するCO2ガス拡散を評価する事業者を公募すると発表した。3次元ガス拡散計算で、周辺環境への影響などを評価商船三井は2021年、日本CCS調査(東京都千代田区)が進める新エネル ...
アイシングループのアイシン高丘(愛知県豊田市)は5月8日 ...
SPACECOOL(東京都港区)は5月12日、同社が開発した放射冷却素材「SPACECOOL」が、東京都が主催する「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」に採用されると発表した。SPACECOOLを用いたテント開発東京都は、スタ ...
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(東京都千代田区)は5月12日、環境省と共同で、「自然資本の経済的価値評価の活用可能性について ...
グンゼ(大阪府大阪市)は5月8日、同グループ会社のグンゼ物流(栃木県下野市)の物流拠点で排出される廃棄プラスチックを100%原料に使用した「再生ハンガー」を開発したと発表した。この取り組みは、グンゼ、マツダ(兵庫県神戸市)、岡山県貨物運送(オカケン/ ...
日本においてEVを充電する際に使用されている「CHAdeMO(チャデモ)」と呼ばれる急速充電規格を米国のトランプ政権が問題視している。チャデモが米国を含む外国メーカーの参入を阻害する非関税障壁になっているという主張だ。日本と米国はトランプ関税に関する ...
東京都は5月7日、羽田空港で航空会社に国産SAFを供給する都内事業者に対し、海外産SAFとの供給価格の差を助成する「国産SAF利用促進事業」の第1号に、コスモ石油マーケティング(東京都港区)を採択したと発表した。国産SAFの利用促進に向けた助成事業は ...
東北大学は5月8日、同大学大学院の研究チームがコーヒー粕の資源化に成功したと発表した。「流動キャビテーション」と呼ばれる手法を活用することで、コーヒー粉末から有効成分であるカフェ酸を抽出するとともに、コーヒー豆の細胞壁を構成するセルロースをマイクロオ ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results