ニュース

学校で取り上げづらい、と先生方から指摘されがちなテーマの一つが「LGBTQ+」です。よく知らないために、当事者の悩みや困りごとを想像しにくいのかもしれません。先生たちが知っておくべきことを、「14歳からの図解でわかるLGBTQ+」を2年前に… ...
電通では昨年で5回目となる「lgbtq+調査2023」を実施しました。本連載では調査結果をさまざまな切り口から分析します (前回の記事は、こちら)。 今回の調査では、日本各地の世論を比較するため、アンケート対象者の数を47都道府県で均等になるよう割り付けし、それぞれ120人の回答を得てい ...
電通が実施した「lgbtq+調査2023」では、lgbtq+当事者は企業に対してどのような取り組みやサービスを求めているのかを明らかにしました。本記事では、各業界が今後取り組むべきことは何か、メディアや職場・学校にはどのような変化を求めているのか、調査結果からひもといていきます。
観光庁は2025年2月、「ベジタリアン・ヴィーガン ムスリム LGBTQ 受入対応促進セミナー」を開催しました。 基調講演では、フードダイバーシティ株式会社の守護氏が、食の多様性対応が消費拡大に与える影響について解説。さらに、公益財団法人大阪観光局からはLGBTQ+ツーリズム推進の事例が ...
lgbtq+包摂は本来、法や政治が果たすべき責任ですが、日本では企業の取り組みが先行しています。これまでの取り組みと可能性について、大和 ...
2022年7月に施行された埼玉県の「性の多様性(lgbtq)条例」について、県議会での審議を前に自民党埼玉県連が意見募集をした際、埼玉県神社庁の ...
確かに、認知度はすごく高まったし、存在が可視化されるようになってきました。これには、東京都渋谷区と世田谷区が2015年に、lgbtq+の ...
ReBitは3月22日、「LGBTQ医療福祉調査2023」を発表した。同調査は1月15日~2月12日、LGBTQの1,138名(うち有効回答961名)を対象にインターネットで実施した。
ファミリーマートは「プライド月間」の6月に合わせ、飲料・食品の3社と連携してlgbtqへの理解を促すキャンペーンを実施する。6月3日から、全国 ...
LGBTQ(性的マイノリティー)の若者のうち、10代の48%がこの1年の間に生活上の困難や不安から自殺を考え、14%が自殺未遂を経験していたとの ...
米メディア「Outsports」によると、パリ五輪にLGBTQ当事者であることを明らかにして出場した選手は過去最多の198人(8月13日現在)で、獲得したメダルは42個にのぼりました。LGBTQ選手の活躍と次回ロス五輪の展望について、「Outsports」の共同創設者のジム・ブジンスキさんに聞きました。
芥川賞作家の李琴峰(り・ことみ)さんら50人を超える小説家が20日、lgbtqなど性的少数者への差別に反対する声明を発表した。トランス ...