News

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえた「弾丸銀河団」と呼ばれる巨大な銀河団です。地球から約38億光年の距離にある弾丸銀河団は、2つの銀河団が高速で衝突してできたと考えられています。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測から、TWA 7という星を土星程度の質量を持つ惑星が公転しているらしいことがわかりました。惑星が確認されれば、直接撮像で発見された惑星としては最も軽いものになります。TWA ...
2025年7月1日、太陽系外からやってきた天体が、ATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)の南米チリでの観測により最初に報告されました。いて座の方向からやってきたこの天体はその後、正式に「3I/ATLAS」と命名されました(「3I」は、 ...
この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえた木星です。木星の南半球の「大赤斑」と呼ばれる巨大な渦模様周辺が映っています。大赤斑の南側に白い楕円模様が見えます。これはボイジャー1号が1979年3 ...
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団ESO 591-12(パロマー8)です。星団を構成する多くの星々がとらえられています。赤い星や青い星が散在していますが、赤い星は低温、青い星は高温の星です。球状星団は、数万から数 ...
この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた360度パノラマです。「ボックスワーク」と呼ばれる、縁石のような岩石が交差したような構造が映っています。ボックスワークは、遠い昔に岩盤の割れ目に水が流れ込んだ際、 ...
小型月着陸実証機「SLIM」、2024年1月20日に月面着陸へ JAXA(宇宙航空研究開発機構)は12月5日、9月7日に打ち上げた小型月着陸実証機「SLIM」を2024年1月20日に月面へ着陸させる予定だと発表しました。SLIMは、高精度な着陸技術を実証することなどを目指す小型の探査機。 2023.12.06 17:00 宇宙開発 地球 ...
過去の月の満ち欠けをNASAのページで見てみよう アストロピクスの訪問者に関するデータを調べたところ、「生まれた日の月の形 NASA」で検索して訪問される方が一定数いることが分かりました。ただこれまでアストロピ... 2023.12.08 17:50 月 宇宙開発 ...