ニュース

あるAnonymous Coward 曰く、昨年、日本でも蚊を媒介とするテング熱が話題になったが、感染症の媒体者となる蚊や微生物の採取にドローンを使うという計画があるらしい(GIZMODO Japan)。このプロジェクトは、Microsoftが取り組んでいる「Project Premonition」の一環。病原菌が人間に大きな被害を ...
route127 曰く、 Windows 11 が世を賑わしているが、Windows 7 の窓辺ななみ、Windows 8 の窓辺ゆう&あいに引き続き Windows 10 の応援を担ってきた窓辺とおこがモバイルバッテリーになってドスパラに登場するようだ (PC Watch の記事)。果たして Windows 11 には応援キャラクターが生まれるのであろうか。もう ...
Java 6のヘルプには、「今後パブリック・ダウンロード・サイトにJava SE 6のアップデートを公開しません」と記載されており、Java 7に移行しないと今後はアップデートを受けられないことが明記された。18日に公開されたMac OS用Java SE 6のセキュリティアップデートが最後の更新になる可能性が高い ...
個人情報条例からみても、尼崎市の責任は重大。 尼崎市が全市民46万人分の個人情報の入ったUSBメモリを紛失 ...
宇宙航空研究開発機構のプレスリリースによると、先日スラドでも話題となった国際宇宙ステーションに搭乗予定の宇宙飛行士の募集が締め切られ、募集結果が集計されたとのことです。わずか3枠 (予定)に対して全963名を多いとみるか少ないとみるかは難しいですが、募集結果の内訳には年代 ...
先日、特定のウェブサイトから特定のキーワードを含む記事を抽出しようと Google で検索したところ約 1,580 件と表示されたのだが、実際は 305 件にしか到達できなかった。「cat」を日本語表示の Google で検索すると数十億件と表示されるが、22ページ目で「最も的確な検索結果を表示するために ...
静岡県掛川市がワープロソフト「一太郎」の使用を止め、ワープロソフトをWordへと統一するという(Togetterまとめ)。一太郎は日本語の入力や処理に強みがあるとされており、今年2月には最新版の「一太郎2020」が発売されている(INTERNET Watch)。
ロシアの日刊全国紙であるKommersantに掲載された記事によると、ロシア政府は同国に対する制裁措置への対応のため、制裁措置を支持した国に関しては、非正規ソフトウェアの使用に対する刑事および行政責任の免除を議論しているという。ようするに海賊版利用を認める考えであるようだ ...
無邪気にRPA礼賛するのも悲惨な未来まっしぐらじゃねーの。 RPA導入でまともな未来を期待するなら、きちんとEUCできるくらいのスキルを職員に身に付けさせる必要があると思う。 いわゆる「パソコン得意な人」が残したExcel活用案件でまともなものを見た試しがない。 処理内容を解析しように ...
三菱電機は鉄道向けの設備を製造する長崎製作所で29日、不正検査があったと発表した。不正検査は1980年代から30年以上にわたって行われた可能性が高いという。同工場では空調設備を担当していた。さらに翌30日には鉄道のブレーキなどに使う空気圧縮機でも不正検査があったことが判明して ...
加工前のスクリーンショットが復元できてしまう脆弱性が、Windowsの画像編集ツール「Snipping Tool」で見つかっているという。先日取り上げたGoogle Pixelのマークアップツールで編集前の画像が復元できる脆弱性(CVE-2023-21036)に類似した内容だとされている(発見者のDavid Buchanan氏のツイート、PC ...
米国家運輸安全委員会 (NHTSA) 欠陥調査室 (ODI) は 12 日、Cruise の自律走行タクシーが急ブレーキで停止したり、路上で動かなくなったりする問題について事前評価 (PE) を開始した (ODI の報告書: PDF、The Verge の記事、Ars Technica の記事)。NHTSA では後方から別の車両が急接近するのに対応して Cruise の ...