News

「音楽大学・音楽学部体験フェア2025」が6月8日、東京・有楽町の有楽町朝日ホールで開催され、音楽大学や音楽学部への進学に関心のある中高生や保護者らが集まりました。ステージでは、各大学が趣向を凝らしたプレゼンテーションを披露。個別相談会には… ...
「入学金を用意できなくて進学を断念した」。奨学金制度などに関する講演を18年間続けているファイナンシャルプランナー(FP)の新美昌也さんは「こういう事例が、講演先の高校で毎年、数件ずつ起きている」と注意を呼びかけています。… ...
公益財団法人笹川スポーツ財団は11月、「青少年の好きなスポーツ選手2023 ランキング」を発表しました。調査は今年6月24日~7月21日に全国の市区町村に在住する12~21歳の3,000人を対象に実施し、1495人の回答を得たそうです。今回… ...
寺子屋朝日は3月30日、無料ウェビナー「『ともに考える 私たちの学校プロジェクト』スタートセミナー 未来の学校への提言~取り残さない学び、学校DX、開かれた学校~」を開きます。開催に至ったいきさつを紹介させていただきます。… ...
東京都教育委員会は、7月に実施した教員採用試験で、一部科目を大学3年生から受験できる「前倒し選考」の通過者が、前年度比1.4倍の2600人に上ったと発表した。通過率は同11ポイント増の83.0%だった。教員のなり手不足が深刻化するなか、都教… ...
ワクチン接種が進みつつありますが、現在のコロナ禍を取り巻く環境は、まだ収束の兆しが見えません。社会保障や社会福祉を専門とする経済学部の鈴木亘教授に、コロナ禍の経済対策をどう見ているか伺いました。また、鈴木教授のゼミでは、年金、医療からSNS… ...
SUGOI部屋に入ると、前方の左右いっぱいまで広がる巨大なスクリーンと、それを支えるアルミのフレームが目に飛び込んでくる。その幅約7.7㍍、高さはスクリーンが約2.3㍍、フレームは約2.7㍍と天井に迫る。フレームの上方からつったプロジェクター2台は、2種類の異なる画像も横長の画像も ...
大阪市立大学 日本最大規模の公立大学で大阪市内に位置する唯一の総合大学。1880年に五代友厚らによって開所された大阪商業講習所を源流とする。商学・経済学・法学・文学・理学・工学・医学・生活科学の8学部を有する総合大学ならではの幅広い学びが特長であり、学部を横断した最先端 ...
東日本大震災の発災当時、宮城県女川町立女川第一中学校(現在の女川中学校)の国語科教諭だった佐藤敏郎さんに「3.11を学びに変える」をテーマに語っていただきました。佐藤さんは講演で津波で亡くした次女への思いに触れ、「子どもたちの小さな命が問い… ...
NPO法人こどもの本総選挙事務局は2024年2月10日、第4回『小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙』のベスト10を発表しました。こどもの本総選挙の投票期間は2023年5月5日~9月8日で、全国の小学生を対象にインターネットや学校・図書館な… ...
理工系学部に進む女子学生が少ないことが、課題となっています。大学入試で「女子枠」を設けて、女子の理工系学部への進学を増やそうという取り組みもあります。OECD(経済協力開発機構)が38の加盟国で実施している学習到達度調査「PISA」の結果か… ...
変わり始めた日本の英語教育 SAPIX YOZEMI GROUP共同代表 教育学博士の髙宮 敏郎さん 髙宮 日本の国際競争力が低下するなか〝従来の教育では世界に勝てない〟と、抜本的な改革を求める議論があります。でも従来の教育にもよい部分はたくさんあり、稚拙な改革でそれが失われてしまうことを危惧 ...