News

小学生がいる共働き世帯のうち、3割弱は登校前の時間帯に子どもだけが自宅で過ごす時間帯があり、不安を抱えていることが分かった。こども家庭庁が「朝の居場所」について調べた。長く、小学校では、授業前の早い時間帯から児童を受け入れる実態が珍しくなかったが、近年は、教職員の働き方を適正化しようと、受け入れ時間を遅らせる動きが出ている。朝の居場所を設けている市町村の割合は1・4%にとどまった。 保護者調査では ...
次期学習指導要領を議論している中央教育審議会の教育課程企画特別部会は12日、情報教育の充実について議論し、文科省が小中高を通じて教育内容を拡充させる方針を示した。小学校では総合的な学習の時間を中心に一定の時間を確保し、中学校の技術・家庭科の技術分野では扱いを広げる。具体的な学習内容などは秋以降に開く専門のワーキンググループで検討する。 現在、中学校では技術分野の4領域の一つの「情報の技術」に指導内 ...
東京都立川市の小学校に男が侵入して暴行事件を起こした。驚いたが、どの学校でも起きかねない暴挙である。今後、詳細がはっきりするだろうが、現時点では対処のしようはあまり浮かばない。 揉め事が放置して収束する場合と加熱する場合がある。この判断は経験や雰囲気から読み取らねばならないが、概して平穏な生活の中で生活している教師には、その危険を予知する事は極めて困難なものがある。 今回のケースは想定外であったと ...
東京都教委が都内の公立学校の教職員を対象に調査したところ、回答者の約2割が過去5年の間に保護者などからのハラスメント被害に遭っていたことが分かった。9日にあった有識者会議の初会合で報告された。 調査は4月4日~30日、都内の公立学校の全教職員対象にウェブ上で実施。1万1044人が回答し、結果を速報値として公表した。 過去5年間に、社会通念に照らして疑問を感じる言動や行為を受けた経験があるかを尋ねた ...
衆院文部科学委員会で答弁する石破首相=9日、国会で 衆議院で審議されている改正教員給与特別措置法(給特法)について、与野党が合意した修正案の内容が明らかになった。教員の1ヶ月あたりの平均時間外在校等時間を30時間まで削減することや、公立中学校を35人学級とすることを附則に明記するとしている。15日にも本会議で採決する見通しだ。 立憲民主党や日本維新の会などが提出し、自民党と公明党も賛同している。
大阪府教委は本年度から、学校の働き方改革を推進するため、意欲的に改革を望む府立学校に民間のコンサルタントを派遣する。学校が自ら業務改善や長時間勤務の削減に取り組める環境づくりを進める。 初年度の対象は15校。希望する学校や、府が独自に指定するGLHS(グローバルリーダーズハイスクール)で実施する。 コンサルタント業務は、学校の働き方改革に携わる「先生の幸せ研究所」に委託した。府教委の担当者は「単に ...
福島県教委はこのほど、令和6年度の幼児教育実態調査の結果を ホームページ 上で公表した。幼稚園、保育所、認定こども園などが対象。新型コロナウイルス感染症が園活動に影響があると答えた割合は26・3%に達した。「遊びの内容や場所、人数等に制限がある」などの回答が多かった。調査は昨年10月末から11月にかけて実施した。
香川県教委は本年度の教員採用選考試験の実施要項を公表した。教員免許状を持っていない社会人を対象とした枠を創設。合格した場合、教員免許状取得のために2年間の採用猶予期間を確保する。出願期間は今月28日まで。
教職課程や免許制度の見直しを議論している中央教育審議会の教員養成部会で7日、研究者からの発表があった。e-ラーニングを使った教育実習の事前指導の取り組みなどが紹介された。文科省は、より多くの学生が教職課程を履修できる環境を整備するため、オンラインを活用した教職課程の開発を進める方針だ。 e-ラーニングを取り入れた教職課程について、北海道教育大学の山中謙司准教授が発表した。 同大学では、教育実習に先 ...
パネルディスカッション〈探究パート〉の様子。左から鶴田氏、加藤氏、辻氏 日本公認会計士協会は3月29日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷私学会館で「jicpa会計教育シンポジウム2025」(協力=日本教育新聞社)を開催した。テーマは「探究学習を深める会計リテラシー~社会科での実践を踏まえて~」と設定。中学校社会科や高等学校公民科での「会計」に関わる授業実践の知見を踏まえつつ、総合的な学習(探究) ...
子どもが学校を休みたいと言ったらまずは休ませて―。不登校支援に取り組む認定NPO法人3団体が7日、無理に登校させないよう呼び掛ける声明を発表した。子どもの命を最優先にした行動をとるよう訴えている。 声明を出したのは、 ...
商品開発のため、協力企業の担当者と検討を行うメンバー 石川県立金沢商業高校 石川県立金沢商業高校(荒木徹校長)の総合情報ビジネス科の3年生(当時)が昨年度、「能登地震からの復興」をテーマに課題研究を... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年5月 ...