ニュース

「カシオペア」に使われたのは、専用車両のE26系客車。かつて夜行列車の代名詞だった「ブルートレイン」とは異なり、ステンレス製車体を採用した銀色の車両です。編成両端は展望室が設けられており、上野方の1号車は最上級個室「カシオペアスイート」、札幌方の12 ...
このほか、特定車両ではありませんが、東海道・山陽新幹線を走るN700系には、777形という形式が存在します。この形式は、16両編成の10号車として組み込まれているグリーン車。かつては、Z7編成に777-7、さらにはZ77編成に777-77と、7が5つ ...
JR東日本秋田支社は、「第97回全国花火競技大会『大曲の花火』」開催にあわせ、「スターマイン号」を運転。運転日は、2025年8月30日(土)。9:50~翌1:32の間に、院内・横手・湯沢・新庄~大曲間で上下計23本運転。31日(日)は、「スターマイン ...
陸別町観光協会は、「第14回ふるさと銀河線りくべつ鉄道まつり」を開催。開催日時は、2025年7月19日(土)18:00~20:30、20日(日)10:00~16:00。開催場所は、19日が緑町サッカー場、20日が旧陸別駅構内・駅前多目的広場。19日は ...
西武メディア・コミュニケーションズ、品川プリンスホテルは、「品プリ 夏休み 鉄道博覧会」を開催。開催日時は、2025年8月15日(金)~17日(日)の各日11:00~18:00(最終入場は各日17:00)。開催場所は、品川プリンスホテル ...
JR東日本大宮支社は、宇都宮線の開業140周年を記念して、「JR東日本 140th Anniversary Stamp Rally ...
JR東日本は、「第97回全国花火競技大会『大曲の花火』」開催にあわせ、秋田新幹線「こまち」の臨時列車を運転。運転日は、2025年8月30日(土)。秋田~大曲間で、30日12:43~翌1:11の間に上下計11本、盛岡~大曲間で、30日13:47~翌1:57の間に上下計7本運転。東京(8:48発)~秋田(13:28着)の285号、仙台(11:13発)~秋田(13:53着)の287号、東京(13:44発 ...
JR東日本秋田支社・盛岡支社は、「第97回全国花火競技大会『大曲の花火』」開催にあわせ、「ナイアガラ号」を運転。運転日は、2025年8月30日(土)、31日(日)。30日10:36~31日2:21の間に、田沢湖・盛岡~大曲間で上下計13本運転。使用車両は、701系2両または4両編成。
日本の冷房車の歴史は、1930年代に始まります。日本列島において、初めて冷房つきの車両が登場したのは、1936年のこと。南海電気鉄道のクハ2802と、その数か月後に登場した鉄道省(のちの国鉄、現在のJR)オハ35系客車の食堂車(スシ37850、のちの ...
311系は、1989年にデビューした近郊型車両。JR東海発足後、同社が新形式としては初めて投入した在来線一般車両です。当時は、721系、221系、6000系、811系と、3扉・転換クロスシート車両がJR各社(JR東日本を除く)で投入されていた時期。J ...
駅前大橋ルートは、8月3日に開業。広島駅停留場が広島駅ビル内に移転し、広島駅~稲荷町間の走行ルートも駅前大橋経由に変わります。これにより、5号線(広島駅~比治山下~広島港間)は稲荷町停留場経由に変更。稲荷町~比治山下間に松川町停留場が開業します。一方 ...
また、新幹線が2時間以上遅延した場合に払い戻しできるきっぷの対象も拡充します。同社はこれまで、同社管内の新幹線および北海道・北陸新幹線の特急券について、指定席券売機での払い戻しに対応してきました。10月1日以降は、新たに東海道、山陽、九州、西九州新幹 ...