News

各地で海開きとなり、夏山登山も本格化するなど、夏のレジャーが盛りを迎えている。子供の夏休みやお盆休みに際し、警視庁災害対策課のX(旧ツイッター)では、行楽先で災害や危険生物による被害に巻き込まれないための注意事項について紹介している。
ガイドラインは、安全確保の考え方やハンターとの協力など事前の準備、周囲の通行禁止や住民避難で人に弾丸が当たらないこと、クマの後ろに弾を受けとめる土などがあるなどの条件を検討したうえで実施することを示した。河川敷や農地、クマが侵入した建物での実施が想定 ...
富山市は22日、クマ被害防止対策として、AI(人工知能)カメラと防災行政無線を連動させ、クマを検知すると、近隣に放送が流れるシステムの実証実験を熊野、月岡地区で始めた。9月まで行い、10月から本格的な運用を予定している。大沢野、山田地区での導入も目指 ...
クマが秋に食料とするブナが今年は県内全域で大凶作になる見通しであることが、県の調査で明らかになった。県は秋以降、さらにクマが市街地に出没する可能性が高まるとして、警戒を強めている。
民家の玄関先に姿を現した野生のクマ。 食べ物を求めてやってきたのかと思いきや・・・実は、意外な目的があったのです!! 玄関先にクマが出現!! とあるお宅で撮影されたこちらの動画。 そこには、野生のクマが民家に現れるという、一見すると恐ろしい出来事が記録されていました。 出典:YouTube 薄暗い中、玄関先に現れた一頭のクマ。 大きなその体は、圧倒されるほどの迫力があります。 民家の前にやってくる ...
21日午前4時40分ごろ、秋田県北秋田市坊沢の畑で農作業中の男性(75)がクマに背後から襲われた。病院に搬送され、頭に約1カ月の重傷を ...
青森県内でもクマの出没が相次ぐ中、捕獲したクマの肉を使った丼ぶりやそばなどの料理を楽しめる催しが西目屋村で開かれています。 西目屋村では、クマによる農作物の被害を防ぐため畑にわなを設置し、捕獲したクマを村の施設で食肉や革製品に加工する取り組みを進めています。 このクマの肉を使った料理を味わうことができる「白神ジビエフェア」が村内の4つの観光施設で22日から開かれています。 このうち、「道の駅津軽白 ...
北海道福島町で新聞配達員の男性がヒグマに襲われて死亡した事故で、ヒグマは12日の襲撃後も住宅地に現れ、町を混乱させた。専門家は、この個体が人の出すごみを食べる「成功体験」を重ね、徐々に行動範囲を人里まで広げたと分析し「全国どこでも起こり得る問題だ」と ...
先月末から住宅地でクマが人を襲う悲惨な出来事が全国で相次いでいる。ついには北海道が初めてとなる「ヒグマ警報」を発出。ことの発端は、ヒグマが深夜に新聞配達員を襲った死亡事故だった。第一通報者が見た地獄絵図は、もはや対岸の火事とはいえないのだ。さらに、北 ...
22日午前8時45分ごろ、一関市の大東中付近で、通行人がクマを目撃した。千厩署によると、成獣とみられる1頭が国道343号を横断した。人的・物的被害は確認されていない。 最新情報をお届けします。 鈴のアイコンをクリックして通知を受け取りましょう。
クマの被害を防ごうと、富山市はAIカメラがクマを検知した場合、防災行政無線から自動で注意を呼びかけるシステムを導入することになり、22日から運用を始めました。 富山市が導入したのはAIカメラと防災行政無線を連携させたシステムで、22日から熊野地区などで運用を始めました。 地区を流れる熊野川沿いには8台のAIカメラが設置され、クマが検知されると近くの防災行政無線から3分以内に自動で注意を呼びかける音 ...