ニュース

各地で海開きとなり、夏山登山も本格化するなど、夏のレジャーが盛りを迎えている。子供の夏休みやお盆休みに際し、警視庁災害対策課のX(旧ツイッター)では、行楽先で災害や危険生物による被害に巻き込まれないための注意事項について紹介している。
富山市は22日、クマ被害防止対策として、AI(人工知能)カメラと防災行政無線を連動させ、クマを検知すると、近隣に放送が流れるシステムの実証実験を熊野、月岡地区で始めた。9月まで行い、10月から本格的な運用を予定している。大沢野、山田地区での導入も目指 ...
ガイドラインは、安全確保の考え方やハンターとの協力など事前の準備、周囲の通行禁止や住民避難で人に弾丸が当たらないこと、クマの後ろに弾を受けとめる土などがあるなどの条件を検討したうえで実施することを示した。河川敷や農地、クマが侵入した建物での実施が想定 ...
23日午前5時40分ごろ、花巻市大迫町のJAいわて花巻大迫町支店の近くで、住民が子グマとみられる1頭を目撃した。同6時半ごろにも通行人が同じ個体とみられる1頭を見た。午前11時現在、人的・物的被害は確認されていない。 最新情報をお届けします。
7月に入り、北海道や東北地方でヒグマやツキノワグマによる死亡事故が相次いでいる。専門家は事故の背景には過疎化の影響で人が多い市街地とクマの距離が近づき、住人との接触が頻繁になったことなどの要因があると分析する。人の生活圏とクマの生息域を区切って距離を保ったり、出没したクマをわなで早期に捕獲したりする必要があるが、日本は専門の職員が足りずに対策が後手に回っている。・人との接触頻繁に・わなにかかったシ ...
クマが秋に食料とするブナが今年は県内全域で大凶作になる見通しであることが、県の調査で明らかになった。県は秋以降、さらにクマが市街地に出没する可能性が高まるとして、警戒を強めている。
22日午前6時半過ぎ、上越市清里区梨平の「奈良尾」バス停付近の市道で体長約1メートルのクマが目撃された。民家直近。(上越市) ...
住宅の玄関先に熊が現れました。熊は立ち去り、人的被害などはありませんでした。
民家の玄関先に姿を現した野生のクマ。 食べ物を求めてやってきたのかと思いきや・・・実は、意外な目的があったのです!! 玄関先にクマが出現!! とあるお宅で撮影されたこちらの動画。 そこには、野生のクマが民家に現れるという、一見すると恐ろしい出来事が記録されていました。 出典:YouTube 薄暗い中、玄関先に現れた一頭のクマ。 大きなその体は、圧倒されるほどの迫力があります。 民家の前にやってくる ...
クマによる被害を防ごうと、富山市ではAIカメラでクマを検知し、防災行政無線の自動放送を行う全国初のシステムの実証実験がきょう始まりました。 富山市の熊野川の河川敷にはAIシステムとつながったカメラが8台設置されています。
今年は クマ による被害が急増している。7月に入り、 北海道 と岩手県で計2人が亡くなった。秋田大学の医師グループらがクマに対する「防御姿勢」の有効性を科学的に確認した。 *   *   * ...
北海道福島町で新聞配達員の男性がヒグマに襲われ、死亡した。この周辺では、度々クマの目撃情報が伝えられ、近くの住宅街にある藪の中で、ハンターによってヒグマ1頭が駆除された。このほかにも、全国各地でクマの目撃や被害に関する情報が出ている。