ニュース

石破茂首相(自民党総裁)は2日、日本記者クラブ主催の党首討論会で、防衛費の対GDP比5%への増額は「(米国から要求は)出ていない」と述べ、対GDP比3.5%への引き上げも「日本が決めるべきで、外国から言われて『わかりました』と決めるものではない」と述 ...
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。
石破茂首相は2日の日本記者クラブ主催の党首討論会で、米国が日本に防衛費の増額を求めていること... この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
石破茂首相は2日の日本記者クラブ主催の党首討論会で、米国が日本に防衛費の増額を求めていることについて「日本が決めるべきものだ。外国から言われて『わかりました』というお話ではない」と述べた。米国防総省は6月、日本を含むアジアの同盟国について国防費を国内 ...
[ロンドン 27日 ロイター] - 欧州の格付け会社スコープは27日、欧州諸国の防衛費増額について、他の支出を減らすか歳入を増やさない限り、政府の信用力が低下すると指摘した。
NATOは2035年までに国防費をGDPの5%に引き上げる新目標を設定し、トランプ米大統領は日本にも防衛費拡大を要求する見込み。これにより、増税や社会保障費削減が避けられず、日本政府の反応は形式的にとどまっている。参院選でも防衛費問題は争点になってお ...
防衛費増額に関し、首相は「日本が決めるべきものだ。外国から言われて『分かりました』という話では全くない」と述べた。共産党の田村智子委員長は「軍拡競争に進めば大増税で暮らしが壊される。断固として反対する」と力説した。
北大西洋条約機構(NATO)が、加盟国の防衛費を国内総生産(GDP)の5%に引き上げる新目標を決めました。米国のトランプ政権の要請に応じた形ですが、なぜ5%なのでしょうか。また、日本を含む各国にとって適切な防衛費はどう決めるべきなのでしょうか。防衛力整備に長年携わった元自衛艦隊司令官の香田洋二さんに聞きました。
【ワシントン共同】岩屋毅外相は1日、ルビオ米国務長官とワシントンで会談した。トランプ政権が同盟国の防衛費増額を求めていることに関し「日本自身の判断で防衛力の抜本的強化を進めていく」と伝達した。具体的な金額などのやりとりはなかった。岩屋氏が会談後、記者 ...
外交・安全保障分野では、防衛費増額や核軍縮を巡り舌戦を繰り広げた。トランプ米政権が日本政府に防衛費を国内総生産(GDP)比3・5%へと...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済など ...
岩屋毅外相は1日、ルビオ米国務長官とワシントンで会談した。会談後に記者会見した岩屋氏は「米国側から防衛力強化の重要性について提起があった」とした上で、「日本自身の判断として防衛力の抜本的強化を進めていくという考え方を伝えた」と語った。トランプ政権は同 ...
石破首相は討論会で、米政権による日本防衛費を国内総生産(GDP)比3.5%に大幅増額する要求に関し「日本が決めるべきものだ。外国から言われて『分かりました』という話では全くない」と述べた。