News

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたスターバースト銀河M82です。「葉巻銀河」とも呼ばれるM82は、おおぐま座の方向、約1200万光年の距離にあります。 M82は比較的小さな銀河ですが、天の川銀河の5倍の明るさがあり、また天の川 ...
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団ESO 591-12(パロマー8)です。星団を構成する多くの星々がとらえられています。赤い星や青い星が散在していますが、赤い星は低温、青い星は高温の星です。球状星団は、数万から数 ...
弾丸銀河団の「見える質量」と「見えない質量」を測定 ダークマターを電磁波で観測することはできません。ただダークマターは重力を及ぼすため、重力レンズ効果を引き起こします。ダークマターの奥に銀河などの天体があると、その重力によって光が曲がり、天体の像がゆがむのです。逆 ...
この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえた木星です。木星の南半球の「大赤斑」と呼ばれる巨大な渦模様周辺が映っています。大赤斑の南側に白い楕円模様が見えます。これはボイジャー1号が1979年3 ...
史上3例目 太陽系外からやってきた新たな恒星間天体が発見された ...