ニュース
この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の科学観測3周年を記念して公開されたもので、さそり座の方向、約4000光年の距離にある星雲NGC 6334の一部の領域が映っています。NGC ...
この画像に映っているのは、さいだん座にある散光星雲NGC 6188です。地球から約4000光年の距離にあります。この星雲は、海外では対峙する2体のドラゴンに似ているといわれ、「闘うドラゴン(Fighting Dragons)」と呼ばれているそうです。
宇宙・天文画像の情報サイト!アストロピクスの記事で著者名が「アストロピクス編集部」となっているものについては、編集者・サイエンスライターであるブックブライト代表の岡本典明が原稿を書いています。 岡本は20年以上、一般向け科学雑誌ニュートンおよびその周辺商品の企画・編集 ...
この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえた「弾丸銀河団」と呼ばれる巨大な銀河団です。地球から約38億光年の距離にある弾丸銀河団は、2つの銀河団が高速で衝突してできたと考えられています。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測から、TWA 7という星を土星程度の質量を持つ惑星が公転しているらしいことがわかりました。惑星が確認されれば、直接撮像で発見された惑星としては最も軽いものになります。TWA ...
この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえた木星です。木星の南半球の「大赤斑」と呼ばれる巨大な渦模様周辺が映っています。大赤斑の南側に白い楕円模様が見えます。これはボイジャー1号が1979年3 ...
2025年7月1日、太陽系外からやってきた天体が、ATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)の南米チリでの観測により最初に報告されました。いて座の方向からやってきたこの天体はその後、正式に「3I/ATLAS」と命名されました(「3I」は、 ...
この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたスターバースト銀河M82です。「葉巻銀河」とも呼ばれるM82は、おおぐま座の方向、約1200万光年の距離にあります。M82は比較的小さな銀河で ...
この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた360度パノラマです。「ボックスワーク」と呼ばれる、縁石のような岩石が交差したような構造が映っています。ボックスワークは、遠い昔に岩盤の割れ目に水が流れ込んだ際、 ...
故郷は矮小銀河!? 銀河系中心付近の星「S0-6」は100億年の旅の末に到達か 天の川銀河(銀河系)の中心にある超巨大ブラックホールの近くにある星「S0-6」をすばる望遠鏡で観測した結果、S0-6が100億歳以上の年齢であり、天の川銀河の近くにかつて存在していた矮小銀河で生まれた可能性が高い ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する