ニュース

東京学芸大学は、神戸親和大学、Teach for Japanと協働して取り組む、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を、8月25日まで募集する。同プログラムは、教員免許状の有無にかかわらず参加可能。2025年度は、春から教員になりたい人を対象としたコースを新設した。
ICT CONNECT 21は「水曜サロン with 赤堀先生」第7期 第13回(通算第103回)を、7月23日にオンラインで開催する。今回のテーマは「探究のデジタルツイン化でつくる学びのエコシステム」で、参加費は無料。
LINEヤフーは、同社の運営している子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」において、生成AIを活用しオリジナルのゲームを作成可能な「AIでゲームつくりエイター」の提供を、7月11日に開始した。おもな利用対象は小学3年生〜6年生で、Webブラウ ...
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします ...
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
予算獲得や体制構築の課題──ICT支援員を持続可能な形で確保するには? 鹿児島市・柏市の好事例に見る 教育委員会の予算のことがわかる!【ICT支援員 × 教育委員会】ICT支援を長期継続させる戦略セミナー「ICT支援員を確保し続ける方法、他自治体の成功例から学ぶ120分」レポート ...
文部科学省は「中央教育審議会大学分科会質向上・質保証システム部会(第3回)」を、7月14日の10時~12時に開催する。
Blackmagic Designは、東放学園専門学校がポストプロダクション教育の一環として、同社のソフトウェア「DaVinci Resolve Studio」27ライセンスを導入したことを、7月9日に発表した。
電通は、対話型AIを週1回以上使用する全国の12〜69歳の男女1000名を対象に実施した、「対話型AIとの関係性に関する意識調査」の結果を7月3日に発表した。同調査は、6月3日〜4日の期間に行われている。
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
イー・ラーニング研究所は、小学生の子どもがいる保護者、親族に小学生の子どもがいる人を対象に実施した、「夏休み前・通知表に関する意識調査」の結果を6月26日に発表した。同調査は5月3日〜23日の期間に行われ、373名から回答を得ている。
教育ネットは、同社が支援する自治体の小中学生を対象に実施した「2024年度 ネット利用における実態調査」の結果のうち、自分専用ICT機器の所有率に関する結果を6月25日に発表した。同調査は、2024年4月〜2025年3月の期間に行われ、2万1971名から有効回答を得ている。