News
ARM系CPUを搭載した大型タブレット「Surface Pro X」の国内販売が開始された(Microsoftの発表、AKIBA PC Hotline!)。13インチディスプレイ(2880×1920ドット、アスペクト比3:2)を搭載するタブレットで、プロセッサは「SQ1」、メモリは8GBもしくは16GB、ストレージは128GBもしくは256GB、512GB。OSはWindows 10 Homeだ ...
私の携帯電話 には大した機能がないかわり、落としても水にぬれても壊れたことがない。月の携帯電話料金は平均で大体4ドルぐらい。私は真っ先に携帯電話を導入した方だが、スマートフォンが自分の生活を改善するとは考えていない。私以外にも、「賢くない」携帯電話とスマートフォンで ...
MKの日記より。Firefox 2.0.0.13が3月25日付でリリースされた (リリースノート)。Mozilla Foundation セキュリティアドバイザリによると、脆弱性の修正は6件あり、メモリ破壊の形跡があるクラッシュとJavaScript の特権昇格と任意のコード実行の2件が重要度最高。ほか、高が2件、中と低がともに1件となっ ...
ある Anonymous Coward 曰く、石川県議会で小中学生の携帯電話所持を規制する条例案が可決・成立した (中日新聞の記事より) 。全国でも初となる条例となる。今回可決されたのは、「いしかわ子ども総合条例」改正案。「小中学生に対して防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない ...
IIJmio の NTT ドコモ回線で、危険な SMS を自動で拒否する機能を 2022 年 3 月中旬から導入予定だという (IIJ のプレスリリース)。 申し込み不要で自動的に有効化されるが、任意で機能を停止することも可能とのこと。料金はかからない。 ドコモが同じ時期に提供予定の「危険 SMS 拒否設定」 と同じ ...
マイナンバーカードの機能がスマホに搭載されるが、当初はAndroidのみで国内ではもっとの利用者の多いiPhoneに関してはしばらく先になることが発表されている。このこと自体は4月の段階で発表していたことでもあるのだが、デジタル庁が最近になってAndroidに関しては年度内に対応すると言及 ...
楽天モバイルは4日、同社の4G LTEエリアにおける人口カバー率が96%に到達したと発表した。2018年4月に総務省に認定された際の計画では、96%の到達は2026年3月末(2025年度末)としていたが、これを約4年前倒しで達成することができたとしている。リリースではクラウドネイティブモバイル ...
有料の「ガチャ」に大金を注ぎ込む人達を取材した産経新聞の記事(ITmediaに掲載されたもの)が話題となっている。記事では人気スマートフォンゲーム「フェイト グランドオーダー」(FGO)にハマり、両親のクレジットカードを使って100万円以上を使ったという話を発端に、親のカードを使っ ...
政府が携帯電話の料金について、月額5,000円程度にまで引き下げるよう大手携帯電話事業者に促すとテレビ東京が報じている。政府が具体的な金額を提示するのは初めて。また、いわゆる「格安スマホ」事業者に対しては月額3,000円程度としたいとも考えているという。なお、現在の大手携帯 ...
Suzuno曰く、 米国で製品輸出禁止令が出た中国の端末メーカー、ZTEの端末が使用しているオンラインアップデート用サーバー(OTAサーバー)が停止したようです(Engadget Japanese)。メーカーが撤退してしまうと製品のアップデートパッチが出なくなる、等は前からありましたが、既に出ている ...
Anonymous Coward曰く、米国国防総省が、米国内の通信機器メーカーにオープンな形で5G対応ソフトウェアを開発するよう要請しているという。5Gでは中国の華為技術(Huawei)が多くの技術を有していることが背景にあるようだ(FinancialTimes、日経新聞、ITPro Slashdot)。ただ、5G関連技術をオープン ...
Anonymous Coward曰く、HTCが、利用者向けのコミュニティを閉鎖した。これは同社が携帯電話事業から完全に撤退することを意味しているという(36Kr Japan)。HTCといえば、早くからアレゲなPDA的ガジェットをリリースしており、日本でも比較的入手しやすかったため当時は注目していたが、Androidの ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results