ニュース

キーエンスは「世界初」「業界初」を標榜し、ほかにはない機能を付けて付加価値を高めた商品を販売する企業ですから、基本的には機能が良ければ、商品を訴求するだけで売ることが可能です。 インサイト営業の典型がプルデンシャルです。保険商品をはじめとする金融商品 ...
ソーシャルメディアのアルゴリズムが憤慨や憎悪を煽るコンテンツを拡散し、社会の信頼を損ねる手口は、民主社会にとって大きな脅威となった。だが、AIは独裁者にとっても脅威だ。
ボストロムが言いたかったのは、コンピューターは特に邪悪であるわけではなく、著しく強力である点が問題だということだ。そして、コンピューターが強力であればあるほど、それに与える目標を、私たちの最終的な利益にぴったり一致する形で定義するよう、注意する必要が ...
ところが各社のアルゴリズムは、「ユーザーエンゲージメントを増大させる」という目標を追求するうちに、なんとも困った発見をしてしまった。厖大な数の人間を実験台にして試しているうちに、憤慨や憎悪を煽るコンテンツがユーザーエンゲージメントを増大させることを学 ...
売り上げを伸ばすために営業をしている人は、売ることそのものに罪悪感を覚えても不思議ではありません。しかし、営業の使命は困っている人の問題を解決することだと納得できれば、営業の捉え方は変わります。 私はキーエンス時代にマイクロスコープ(顕微鏡)の営業を担っていました。文系の私にとって、それまでの人生においてマイクロスコープを使う機会は当然なく、そのため商品に対する思い入れは持ちようがありませんでした ...
「『NEXUS 情報の人類史』」の記事一覧ページです。PRESIDENT ...
大人げないまま新型高齢者となったみうらじゅんさんによる、息苦しい社会に風穴を開けるエッセイ集 『アウト老のすすめ』 。「週刊文春」人気連載の原稿を加筆・修正して95本収録したこちらの新刊から一部を抜粋し、紹介する。
第二次トランプ政権発足で、世界はどう変化するのか。軍事評論家の小原凡司さんは「今後の世界秩序における考え方は、アメリカ、中国、ロシアと共通している。日本は今のままでは厳しい状況にある」という。東京大学准教授の小泉悠さんとの対談をお届けする――。(後編 ...
そして、教育年数が長ければ長いほど、我々はいろいろな世界の勉強をすることになります。さまざまな研究が一挙になされていて、「こんな世界もあるんだ」「あんなこともできるんだ」ということがわかる場所というのが大学という機関だと思います。
TBSのドラマ『対岸の家事』が話題だ。生活史研究家の阿古真理さんは「従来、専業主婦が主役のドラマは“主婦っていいよね”と思わせるなど、主婦という生き方に焦点を当てる傾向があったが、今作では現代社会が抱えるひずみをあぶり出そうとしている」という――。
日本人の平均寿命は、大まかに言って、女性が87歳、男性が81歳です。ある程度健康な状態で過ごすことができる、いわゆる健康寿命は、それより10年ほど短いと言われています。年を取ってからでも関係のよい夫婦であれば、お互いに支え合いながら生活をすることでし ...
正直に言うと、数学ができる人と数学ができない人で、頭の回転の速さに差があると僕は考えています。文系の問題を解いているときですら、数学の問題が絡んできます。