News

23日にユーチューブで配信を始めた「赤旗YouTubeチャンネル」の登録者数が、初日だけで5000人を超えました。24日午後5時現在では約6000人が登録しています。
タイガ候補は、2学期からの学校給食無償化や地域の大軍拡に反対する政策を強調。「『国とのパイプ』に頼る市長では、基地問題で国にものを言えず、市民を守ることができない。巨大な国家権力に支えられた現職とのたたかい。市民みんなで力を合わせて新しいうるま市をつ ...
「国会屈指の論客」と評される鋭い論戦が新たな政治局面を切り開いています。共産党の要求アンケートに寄せられた声を石破茂首相に突きつけ、「不安が多く、ゆとりもない」が多数で、政治の課題では「税金の集め方、使い方」が63%だとして、「消費税減税こそ最も効果 ...
東京都を中心に住宅価格や家賃が高騰している問題で、日本共産党国会議員団と都議団は24日に都庁で会見し、「住まいは人権。政治の責任を果たす」として政策「住宅費負担を軽減して、住み続けられる東京に」を発表しました。
出欠確認が実施されたとみられるのは、中村氏の陣営が24日に市南西部の主要交差点で行った朝宣伝です。本紙はのぼりなどの選挙資材が積まれていた車両内に、「お手振り参加者名簿」が存在しているのを確認。参加者ごとに名前と社名が記入されていました。
反対討論で共産党の岩渕友議員は、かつて政府が出資した半導体メーカー・エルピーダメモリが破綻し、公的資金277億円が毀損(きそん)した責任を誰ひとりとっていないとし、「同法案は恒久的な仕組みとして青天井で税金を投入する」と指摘。ラピダスに出資するトヨタ ...
共産党の池谷正市議が、事故の現在の状況や、近隣住民から「工事の振動や音、下水のにおいが気になる」との声が寄せられていることを説明。はたやま氏を現場周辺や、県が設置している硫化水素、振動、音の測定器に案内しました。
東京都議選の告示まで50日に迫った23日、豊島区で日本共産党演説会が開かれ、米倉春奈都議、吉良よし子参院議員、山添拓政策委員長・参院議員が都議選・参院選で「政治を前に切り開く力を都議会や国会に送ってください」と訴えました。
日本共産党の井上哲士議員は24日の参院内閣委員会で、「能動的サイバー防御法案」の本質は、国民の通信情報を常時収集・監視し、サイバー空間における軍事的対応を可能とするものだと告発しました。
全労連は24日、参院議員会館で集会を開き、国際水準のハラスメント禁止法制を求める国会請願署名6769人分(第1次分)を提出しました。職場のあらゆる暴力とハラスメントをなくすために国際労働機関(ILO)第190号条約を批准し、罰則付きの包括的ハラスメン ...
大学講師をしていた男性は米の価格高騰について「米はあるのか、足りないのか。本当のところは?」と問いかけました。白川氏は自民党農政が離農を促進し米の生産量を減らしてきたとして「国に米不足を認めさせないと対策が取れない」と指摘。男性は「国が食料の安定供給 ...
子ども千人が犠牲になった学童疎開船・対馬丸事件(1944年8月)。戦後80年の今また、石破政権は沖縄に「戦争避難計画」を迫っています。「こどもの日」を前に、対馬丸の悲劇がなぜ起きたのか、その深層と、今に問いかける教訓を考えます。