News
ヒラさんは勉強系YouTuberで、効果的な勉強方法や長期休暇の勉強計画の立て方を解説する動画を投稿しています。さらに、視聴者から寄せられた勉強のタイムラプス動画をまとめて、モチベーションが上がる言葉をかけるような動画も公開しています。
読者の高校3年女子・にゃんコロさんから LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」 にお悩みが寄せられました。退部した子の辞めた理由が分からずモヤモヤしている……という相談です。読者の皆さんからのアドバイスを募集します。
ライブが始まってすぐに感極まり、涙があふれました。「いつも聴いていた声だ」「メロディーだ」「曲だ」「本人が目の前で、私たちのために演奏してくれている」――そんな思いが一気にあふれ、つらい時に支えてくれた歌声の記憶がよみがえりました。
自分に合った大学かを知るには、オープンキャンパスに参加するのが一番。今回は2024年度に実施される関東圏にある主な私立大学のオープンキャンパスの実施予定(来場型・オンライン型)をまとめた。 ※原則として4月14日時点で公表されている情報をまとめた。大学により、公式 ...
BGMの使用や演劇の上演、看板や出し物でのキャラクターの使用など、文化祭では著作権への配慮が必要とされる場面が多い。高校生が知っておきたい著作権の基礎知識について、学校著作権ナビゲーターの原口直さんに聞いた。(安永美穂) この記事のポイント ・著作権とは「作品は作った人 ...
勉強も部活も頑張るために、睡眠って欠かせないですよね。でも、忙しい時期にはついつい睡眠をおろそかにしがちです。高校生はどのくらいの睡眠時間をとっているのでしょうか? また、ぐっすり寝るためにどんな工夫をしているのでしょうか? LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」を ...
「新学習指導要領」は、2022年度4月の高校1年生からスタートし、24年度には高校の全学年で実施されることとなる。河合塾教育研究開発本部の近藤治さんのアドバイスを交えながら、新課程では教科・科目がどのように改訂されたのかをまとめた。(安永美穂) 思考力・判断力・表現力を養う ...
ただし、発表の様子の録画・録音を学校のホームページや個人のブログ・SNSなどで公開する場合や、クラスメートや部員にDVDを配ることを前提として録画・録音を行う場合は、著作権者やレコード会社、演奏者の許諾が必要です。 ダウンロードは各サービスの規約を確認 ―CDや ...
大学の社会学部や社会学科では、高校で習う社会科の範囲に限らず、この社会で起きているあらゆることについて考察を深めることができる。社会学とはどのような学問で、どのような研究が行われているのか、中村英代教授(日本大学文理学部社会学科)に聞いた。(文・写真 安永美穂 ...
毎日学校指定の制服で通学している高校生が多いと思います。制服のメリット、デメリットについて、高校生記者たちに感じていることを聞いてみました。 ★この記事もチェック→駒場学園高校が作った「日本初」の制服ってどんなもの? 最大のメリットは「朝が楽」 今日はなにを着よう ...
最近、憲法改正をめぐる議論が盛んに行われている。でも正直なところ、ピンとこない高校生もいるのではないだろうか。今年、日本国憲法は施行から70年を迎えたが、そもそも憲法って何だろう。そんな素朴な疑問に東京学芸大学の斎藤一久准教授(憲法学)がわかりやすく答えてくれた ...
国語、数学は試験時間が長く 問題の数、質ともに大幅に変更か 25年の共通テストは、問題数、問題の質ともに大幅な変更があります。 「国語の試験時間が今の80分から90分と10分長くなるので、現代文が3題になるのではないかとみています。数学ⅡBは、範囲が(ゆとり教育以前の)85年から96年 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results