News

東京都立川市の小学校に男が侵入して暴行事件を起こした。驚いたが、どの学校でも起きかねない暴挙である。今後、詳細がはっきりするだろうが、現時点では対処のしようはあまり浮かばない。 揉め事が放置して収束する場合と加熱する場合がある。この判断は経験や雰囲気から読み取らねばならないが、概して平穏な生活の中で生活している教師には、その危険を予知する事は極めて困難なものがある。 今回のケースは想定外であったと ...
次期学習指導要領を議論している中央教育審議会の教育課程企画特別部会は12日、情報教育の充実について議論し、文科省が小中高を通じて教育内容を拡充させる方針を示した。小学校では総合的な学習の時間を中心に一定の時間を確保し、中学校の技術・家庭科の技術分野では扱いを広げる。具体的な学習内容などは秋以降に開く専門のワーキンググループで検討する。 現在、中学校では技術分野の4領域の一つの「情報の技術」に指導内 ...
小学生がいる共働き世帯のうち、3割弱は登校前の時間帯に子どもだけが自宅で過ごす時間帯があり、不安を抱えていることが分かった。こども家庭庁が「朝の居場所」について調べた。長く、小学校では、授業前の早い時間帯から児童を受け入れる実態が珍しくなかったが、近年は、教職員の働き方を適正化しようと、受け入れ時間を遅らせる動きが出ている。朝の居場所を設けている市町村の割合は1・4%にとどまった。 保護者調査では ...