News

九州観光機構やJTBなど6者は九州観光DXコンソーシアムを結成し、九州全域の観光活性化を目指すプロジェクトを実施する。DXを活用して九州への観光客をリピーターとして定着させながら、人気観光地以外への広域周遊を促す。観光庁の「観光DXによる地域経済活性化に関する先進的な観光地の ...
パッケージ旅行離れが進み、個人旅行へのシフトが顕著になるなか、旅行マッチングプラットフォームを運営するOooh(ウー)は、世界中の旅行会社にスムーズな旅行相談と手配依頼を行い、自分だけの自由な旅を実現できるサービスを展開している。スマートフォンからチャットで現地の旅行 ...
J.D.パワージャパンの23年ホテル宿泊客満足度調査によると、料金が値上げされたことへの評価を中心に宿泊客満足度が低下した。ただそれでも、コロナ禍前を上回る高いレベルを維持している。また、朝食に対する評価は ...
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)は、生成AI(人工知能)がツーリズム産業にもたらす影響についてレポートを発表した。その中で今後起こりうる3つの変革として、顧客情報収集、旅行者とサプライヤーとのビジネスモデルの転換、今後求められる新たな人材を挙げた。 AIの ...
チャットGPTの登場で生成AI(人工知能)への関心が高まってから2年がたつが、25年は旅行業界で導入が本格化する気配を見せている。アマデウスが日本を含む世界10カ国で行った調査で、生成AIを25年の最優先事項と回答した旅行関連企業のIT担当者は46%を占めた。データ管理など引き離しトップ ...
日本百貨店協会によると、協会に加盟する88店舗の9月の訪日外国人免税売上高は前年同月比255.6%増の約326億6000万円となった。調査を開始した14年10月以降で3番目に多い。19年同月比では29.3%増。7月にコロナ禍前を上回って以来、伸び率が月を追うごとに上昇している。 購買客数は約32万人で ...
地域と旅人のマッチング事業を手掛けるSAGOJO(サゴジョー)は、NFT(非代替性トークン)を使って1次産業を支援し、地域に関わる意欲あるコミュニティーを生み出すプロジェクトを始めた。名称は町が近くなるという意味の「KIN-TOWN(キントウン)」。 第1弾は北海道中標津町と和歌山県紀の川 ...
ANAホールディングスとグローバル・ブレインは共同で、ANA未来創造ファンドを設立した。正式名称はAH-GB未来創造投資事業有限責任組合でファンド規模は80億円。ANAグループの新たな収益機会を獲得するため、ベンチャー ...
愛知県蒲郡市の老舗旅館、平野屋と旬景浪漫銀波荘は客室の一部を改修し、サテライトオフィスとして企業に貸し出しを始めた。県の宿泊事業者高付加価値化促進事業費補助金を活用した。旅館を宿泊料だけでなく賃貸料も得られる施設としてリノベーションする、愛知県内でも先駆的な ...
北米でのホテル運営に挑戦する星野代表 星野リゾートは28年、米国本土で初の運営施設となる温泉旅館を開業する。場所はニューヨーク州の温泉地シャロンスプリングスで、マンハッタンとボストンから車で約3.5時間。日本 ...
北海道の環駒ヶ岳広域観光協議会は、駒ケ岳周辺の体験型コンテンツを紹介する予約販売サイト「旅するかんこま」を開設した。活火山が生み出した豊かな森や湖、川、海の資源について学び、五感で体験する旅の魅力を紹介。最新の観光情報を発信し、JTBの体験事業者向け在庫・予約一元管理 ...