Nuacht

新型「アウトバック」にBEVの新型車「トレイルシーカー」、そして「ソルテラ」の大幅改良モデル……と、スバルが北米でニューモデル3台を一斉にお披露目! 既存の車種とは大きく異なる各モデルの特徴と、そこに見え隠れするスバルの狙いを読み解く。
いよいよ日本の道を走りだした、新型「スバル・フォレスター」。注目はやはりストロングハイブリッド「S:HEV」のようだが、1.8リッターターボ車も、購入検討でスルーしていい存在ではないはず。普段走っている公道に連れ出し、その仕上がりを確かめた。
日本自動車輸入組合(JAIA)によれば、2024年に日本国内で販売された海外ブランドの輸入車は22万7202台で、そのうちメルセデス・ベンツとBMW、フォルクスワーゲンの合計が全体の約半数を占めている。だがアメリカのブランドはジープが9633台と健闘 ...
ホンダが「ステップワゴン」に新グレード「エアーEX」を追加設定すると予告した。既存の「エアー」に顧客のニーズが高い装備を追加したとのことだが、具体的にどんなアイテムが加わるのだろうか。その他の変更ポイントも含めて詳しく見てみよう。
今回のお題は、現行のアルピーヌA110。そのなかでも、最もハードコアなRチュリニだった(ちなみに、現在の国内向けは最終型とされる「R70」に切り替わっている)。
アウディの主力ライン「A4」が「A5」へと車名を改めてフルモデルチェンジ。数字としては25%アップを果たしたわけだが、実際の進化はどれほどのものか。2リッターガソリンターボ搭載の「A5アバントTFSIクワトロ150kW」をドライブした。
捨てられてしまう運命にあるタイヤや古いクルマの部品を、オシャレアイテムとして再生! イタリア・フィレンツェの国際手工芸展で見た、古いものに対する若き職人たちの敬意とは? 現地在住のコラムニスト、大矢アキオがリポートする。
国民が豊かになると、製造業の経済比率は下がっていくのが自然だが、衰退が進みすぎると、アメリカのような二極化社会になる。トランプ大統領は、その流れを逆流させるべく、暴力的ともいえる関税の発動を発表し、思ったより多くの国民がそれを支持している。
「クルマの走行性能はさまざまな要素で決まる」のを大前提として、あえて聞きます。なかでもエンジニアが「性能の善しあしはこれ次第」と、最重視する部品・部分(エンジン、サスペンション、タイヤなど)は何ですか? その理由についても教えてください。
今も昔も“ザ・ハーレー”と呼びたくなるいで立ちで人気を博す「ハーレーダビッドソン・ファットボーイ」。1923cc(!)の大排気量エンジンを得た最新モデルは、従来型からいかなる進化を遂げたのか? アメリカンクルーザーの王道を行くマシンの走りに触れた。
自動車史を飾るあまたの名車が会場を埋め、来場者の目を楽しませた「オートモビル カウンシル2025」。かのジウジアーロの講演も催された“祝10回”の「大人の自動車フェス」を、これまでの足跡も振り返りながら沼田 亨がリポートする。
いよいよ日本に導入された新型「スバル・フォレスター」。いささか高級車になってしまったこの6代目だが、代々受け継がれてきたスバルらしさは健在か? 六連星の基幹車種の造形的特徴と、ささやかな“違和感”の正体を、カーデザインの識者とともに読み解く。